宮城県で最大震度5強を観測した20日のマグニチュード(M)6.9の地震の震源について、政府の地震調査委員会は1978年の宮城県沖地震でプレート(岩板)境界が大きくずれ動いた震源域の一部と重なる可能性があると評価した。二つの地震に関連はあるのか、東日本大震災の影響は…。東北大の研究者に現時点の見解を聞いた。(報道部・東野滋)
宮城県沖地震と20日の地震は、いずれも「プレート境界型」だった。日本列島が載る陸側プレートが、沈み込む太平洋プレートに引きずられてたわみ、境界面のアスペリティ(固着域)に蓄積したひずみが限界に達して壊れると、急速にずれ動いて地震が起きる。
宮城県沖地震の震源域には固着域が三つ存在する。M9・0に達した震災の本震で破壊された後、固着がほぼ再開していると推定される。松沢暢教授(地震学)は「今回の地震の規模や余震の分布から、西側の固着域の一部が壊れたのではないか」とみる。
震災後、今回の震源北側ではプレート境界がゆっくりとずれ動く「余効滑り」が続き、固着域のひずみを増加させた。余効滑りは「次」の宮城県沖地震にも影響し、コンピューターシミュレーションから発生が早まる可能性を指摘する研究結果もある。
松沢教授は「シミュレーションが正しかったのかもしれないが、地震の規模が小さい。固着域の大部分が残り、ひずみが集中して壊れやすくなっている恐れがある」と分析。「さらに大きい地震が起きる可能性もあり、家具の固定など対策を取ってほしい」と警戒を呼び掛ける。
78年の宮城県沖地震では震源域のプレート境界が2~3メートルずれ動いたが、震災の本震では3倍以上となる約10メートルも滑った。ひずみを大きく解放したと考えられ、固着の再開後も地震を引き起こすだけのひずみの蓄積には時間がかかると推測する研究者もいる。
遠田晋次教授(地震地質学)もこうした見方を示した上で、2月13日に福島県沖で起きたM7・3の地震と同様に「震災後、地震活動が活発化している場所で発生した」と説明する。
福島県沖の地震は太平洋プレート内部が震源で、周囲のプレート境界で地震の誘発が懸念されていた。計算上、今回の地震の発生域にもごくわずかにひずみを加えたという。
遠田教授は「M9の影響は依然続き、これまで地震が少なかった場所でもM7クラスの地震が起こり得る。仙台湾に近い海域の太平洋プレート内部で発生した場合、仙台市の揺れはより強くなる。宮城県沖地震に限らず注意が必要だ」と強調する。
宮城県沖地震 地震調査委の長期評価によると、平均発生間隔は約38年で規模はM7.4前後。2011年3月の震災を起点として算出した今年1月1日時点の発生確率は、10年以内が「ほぼ0~0.4%」、30年以内が「60~70%」。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.