<とびらを開く>集落跡地 交流の場に いわぬまひつじ村
宮城県岩沼市沿岸部には南北約10キロにわたり、かつては六つの集落がありましたが、東日本大震災による津波で流され、住民は内陸部への集団移転を余儀なくされました。沿岸一帯にはその後、六つの公園と丘からなる「千年希望の丘」が整備され、集落の一つ、「二野倉(にのくら)」の跡地には、羊の牧場「いわぬまひつじ…
残り 1042文字
関連リンク
- ・<NPOの杜>地域協働の在り方 確認 東日本大震災復興支援活動報告会
- ・<とびらを開く>困窮者自立を食で支える 一般社団法人フードバンクいしのまき
- ・<NPOの杜>震災後 つながりを意識 NPO法人さくらんぼくらぶ
- ・<とびらを開く>住民が主役 再建加速 地域と行政を結ぶまちづくり
- ・<NPOの杜>岐路に立つ移動支援 官民で議論、連携不可欠
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>