宮城県岩沼市沿岸部には南北約10キロにわたり、かつては六つの集落がありましたが、東日本大震災による津波で流され、住民は内陸部への集団移転を余儀なくされました。沿岸一帯にはその後、六つの公園と丘からなる「千年希望の丘」が整備され、集落の一つ、「二野倉(にのくら)」の跡地には、羊の牧場「いわぬまひつじ村」が設けられました。
ひつじ村を運営するのは、青年海外協力隊のOB・OGらで構成される公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)です。JOCAは2011年3月より災害救援専門ボランティアを被災地に派遣し、岩沼市もその一つでした。同年7月には岩沼市からの要請で、仮設住宅の見守り活動を開始。住民が孤立しないよう訪問や相談対応に当たりました。
JOCAは被災地支援を続ける中で、荒れたままの場所も多い沿岸地区で何かできないかと考え、羊の放牧をすることにしたそうです。羊に雑草を食べさせて景観を変えることに加え、集団移転先やその近隣の人たちと一緒に整備することでコミュニティー活動の促進を図れないかと考えたのです。見に来た人に心を癒やしてもらいたいという思いもありました。
そこで、岩沼市や集団移転先住民らの力も借りながら手作りの牧柵を15年に設置し、東北大農学部の協力を得て2頭の羊を放牧。羊は黙々と雑草を食べ、きれいな草地へと変わっていきました。16年からは、残っていたがれきを少しずつ撤去し、近隣住民のみならず岩沼市内外からも多くの協力者が集まりました。
3ヘクタールの敷地には現在、牧場のほか、農園、広場、ドッグランも整備され、ワークショップやステージ発表などのイベントも定期開催しています。スタッフの松尾洋子さんは「多くの方々の協力のおかげで、年間3万人に来場いただけるまでなった」と話します。
施設内ではまた、震災前の集落の様子から施設完成に至るまでの変遷を、多くの写真や展示などを通して伝えています。松尾さんは「二野倉に住んでいた方たちの思い出や暮らしについての話を、録音など他の形でも残していきたい」と話します。
地域みんなで作り上げた「いわぬまひつじ村」は、被災地に思いをはせ、自然と触れ合い、新たな交流が生まれる場所へと再生されています。
(NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター 鶴巻さやか)
◎参考情報 いわぬまひつじ村
住 所 岩沼市押分須加原61
営業時間 午前10時~午後4時(12月~1月末は午後3時まで)。年中無休(大雨の日を除く)
入場料 100円
連絡先 080(4105)5538、電子メールiwanumahitsuji@joca.or.jp
ホームページ https://iwanumahitsuji.jp/
ツイッター @iwanuma_sheep
インスタグラム https://www.instagram.com/iwanumahitsuji/?hl=ja
私たちの周りでは、たくさんの市民団体・NPOが地域課題の解決などを目指して活動しています。「認定NPO法人杜の伝言板ゆるる」と「NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター」が交代で担当し、さまざまな団体の活動や地域課題について伝えていきます。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.