遠洋マグロ漁船員の仕事を正しく伝えようと、一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター(東京)は「遠洋漁師になるって夢を叶(かな)える動画っ!」を制作した。主人公は頭部がマグロの個性的なキャラクター。若者を意識した親しみやすい動画に仕上げ、将来の担い手確保につなげる。
全12回で、3月31日から毎週水曜、動画投稿サイト「ユーチューブ」のチャンネル「japantuna」で1回ずつ公開中だ。
漁師を目指す若者・鮪蔵(まぐぞう)が、気仙沼市のベテラン漁師・めばっちと出会い、遠洋漁船員になる過程を学ぶストーリー。プロの声優が演じる2人の軽快なやりとりや、絵柄が突然リアルになる場面も見どころ。
2人は実在の船主や船頭、若手乗組員に話を聞き、漁船や操業への理解を深める。造船会社や漁師が通う食堂など、漁業を支える幅広い分野の関係者も登場する。
気仙沼港を基地とする遠洋・近海漁船の所有会社でつくる宮城県北部船主協会(気仙沼市)が制作に協力した。協会によると、インターネット上には遠洋漁船について「借金返済の手段」「乗ったら終わり」など誤解を招く情報があふれている。動画で給与体系や保険制度、研修体制も解説することで、悪いイメージの払拭(ふっしょく)を図る。
遠洋漁船員は高齢化が進み、引退する漁師の数に若手の就業が追い付いていない。協会事務局長で漁師リクルーターの吉田鶴男(たづお)さん(50)は「子どもの頃、漁師に憧れる人は多い。正しい情報を知り、成長しても遠洋漁船員を職業の選択肢にしてほしい」と話す。
動画は初回は約4分半で、2回目以降は約8分。学校向けのDVD化や、操業中の生活を描く続編の制作も予定している。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.