宮城県は、2020年度商店街実態調査(10月1日時点)の結果をまとめた。新型コロナウイルスの感染拡大でイベントが延期や中止になったり、来客が減少したりした商店街が8割近くに達し、感染症が厳しい経営環境に追い打ちをかけた状況が鮮明になった。景況について「衰退」「やや衰退」と答えた商店街は合わせて88・1%を占めた。
調査は17年度以来3年ぶり。県商工金融課の担当者は「コロナとの共存を前提に、新たなリーダーの育成などを通じて商店街の活性化を図りたい」と話す。
新型コロナの影響(複数回答)は「イベント等の延期・中止」が79・4%、「来街者の減少」が77・5%、「営業自粛等による売り上げの減少」が73・8%に上った。「店舗の閉店」も14・4%が選んだ。
対策や売り上げ回復の取り組み状況(同)は「共通商品券の販売」が37・5%、「感染症対策の啓発」が31・3%、「デリバリー・テークアウト販売」が27・5%。「特にない」も25・0%あった。
景況を尋ねたところ「衰退」が45・3%、「やや衰退」が42・8%。「繁栄」はゼロで、「やや繁栄」も3・1%にとどまった。
衰退要因(同)は「商圏人口の減少」が57・9%で最も多く、前回最多だった「魅力ある店舗の減少」が52・9%。「業種・業態の不足」は37・1%、「大型店の進出」は35・0%だった。
直面する課題(同)は「後継者不足」が66・9%で最多。「商圏人口の減少」(41・9%)、「集客力のある店舗・業種が少ない、またはない」(36・9%)と続いた。
後継者がいない店舗は24・9%。後継者対策(同)は「特に行っていない」との回答が75・0%に上った。
1商店街当たりの平均営業店舗数は、前回調査比3・7店増の39・4店、空き店舗は0・4店減の3・8店。商工金融課は「休止・解散した小規模商店街が調査対象から外れたのが要因」と分析した。
調査は各地の商工会などを通じて188カ所の組合団体などに実施し、160カ所(85・1%)が回答。配布先は前回調査から23カ所減った。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.