斎藤竹堂(さいとう・ちくどう)―儒学者(大崎市)―月将館の教え 幕末に光
卓越した文才で幕末の志士や文人に大きな影響を与えながら、今日その業績を顧みる人は少ない。大崎市田尻出身の儒学者斎藤竹堂(1815~52年)を、地元の俳文学史研究者佐々木克郎さん(65)は「夜明け前の明星」に例える。
竹堂は涌谷伊達家の家臣の家に生まれた。仙台藩校養賢堂を経て25歳で幕府の学問所昌平…
残り 914文字
関連リンク
- ・木村強(きむら・つよし)さん―元ブルネイ県知事(栗原市)―搾取避け 信頼の礎築く
- ・村上定一郎(むらかみ・さだいちろう)さん―サン・ファン・バウティスタ復元船大棟梁(石巻市)―培った技術で建造指揮
- ・早坂文雄(はやさか・ふみお)さん―落下傘装置を改良(大和町)―空に目を向け 獄中研究
- ・渡辺穎二(わたなべ・えいじ)―育種家(美里町)―野菜の品種改良に挑む
- ・片倉信光(かたくら・のぶみつ)さん―郷土研究家・片倉家15代目(白石市)―「紙布織」の再興に尽力
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは