「エシカル消費」の輪広がる 損得よりも倫理性 食品からファッションまで
「エシカル(倫理的)消費」という言葉を最近耳にします。目先の損得ではなく、社会のためになるかどうかを基準に買い物をする消費スタイルを指します。何だか小難しいと思われがちですが、食品ロスやごみ削減に配慮した食べ物を選ぶ、衣類をリユースするなど、私たちにもできることがあります。
(生活文化部・菊地弘志)…
残り 1629文字
関連リンク
- ・端っこ野菜、「リボベジ」で再生 豆苗の勢い止まらず
- ・新型コロナ 宮城で33人感染、うち仙台16人、登米3人 N501Y変異株12人
- ・<東北の食材お取り寄せ>「おうちでガレットセット」(宮城・大崎)焼きたて生地からソバの香り
- ・<東北の食材お取り寄せ>「ぶたんぽ」(秋田・小坂)きりたんぽ、ブランド豚に包まれて
- ・白石・刈田病院に整形外科医が着任 常勤医17人体制に
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
「+W」のWには「We」「With」「Woman」「Work」「Worth」などの意味を込めています。暮らし、仕事、ジェンダーなど幅広い話題を取り上げ、多様な価値観が尊重される共生社会の実現を目指します。