東京電力福島第1原発にたまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を2年後をめどに海洋放出する政府決定を受け、宮城県は11日、政府や東電に対する地元の要望をまとめる官民会議「処理水の取扱いに関する県連携会議」の初会合を県庁で開いた。水産関係者を中心に、東電への不満とともに風評被害の懸念が噴出。座長の村井嘉浩知事は「県民の側に立って主張していく」と表明した。
県漁協や県農協中央会、県ホテル旅館生活衛生同業組合など14団体の幹部ら約50人が出席。村井知事は海洋放出が国民的理解を得られた状況ではないと指摘し、「国と東電に責任ある対応を持続的に申し入れる必要がある」と強調した。
経済産業省と東電の担当者が処理水の保管状況、海洋放出を決めた経緯を説明する場も設けられた。県内の水産業などへの風評被害を最大限抑制するための対策として国内外への情報発信や消費喚起策、流通網の拡大を挙げたが、従来の域を出なかった。
県漁協の寺沢春彦組合長は質疑で、東電による水質モニタリングや風評対策の実効性を疑問視。「東電と協議するつもりはない」と突き放し、政府が前面に立って賠償対応などを担うよう強く訴えた。
連携会議には、県と水産関係7団体による専門部会も設けた。風評に関するデータを収集、分析して必要な支援策などを検討する。
今後は会合を複数回開き、風評対策や賠償の在り方に関する意見をまとめ、政府の作業部会や東電に順次提言する。同様に風評被害が懸念される福島、茨城両県とも情報を共有する。
次回の会合は、5月下旬以降に予定される政府の作業部会と合同開催する。農水産業、観光業の関係団体の声を集約し、県としての見解を示す方針。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.