斎藤四郎治(さいとう・しろうじ)―植物研究者(白石市)―郷土の巨樹、国の財産に
山野を歩き、木々や草花を観察する。白石市の植物研究者として知られる斎藤四郎治(1872~1946年)が見いだした巨樹銘木は、今も国の天然記念物として故郷に息づく。
斎藤が生まれ育った同市小原地区に立つ高さ約20メートル、樹齢200年超の「ヒダリマキガヤ」も、その一つだ。イチイ科の常緑高木カヤの変種…
残り 918文字
関連リンク
- ・斎藤竹堂(さいとう・ちくどう)―儒学者(大崎市)―月将館の教え 幕末に光
- ・木村強(きむら・つよし)さん―元ブルネイ県知事(栗原市)―搾取避け 信頼の礎築く
- ・村上定一郎(むらかみ・さだいちろう)さん―サン・ファン・バウティスタ復元船大棟梁(石巻市)―培った技術で建造指揮
- ・早坂文雄(はやさか・ふみお)さん―落下傘装置を改良(大和町)―空に目を向け 獄中研究
- ・渡辺穎二(わたなべ・えいじ)―育種家(美里町)―野菜の品種改良に挑む
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>