新型コロナウイルスの電話相談に対応した宮城県内の保健所職員の多くに不眠症状や精神不調などの深刻な影響が見られることが、東北大研究グループの調査で分かった。相談者対応の難しさや過剰な業務負担が原因とみられる。研究グループは「保健所職員のストレスケアに加え、相談者による職員への配慮も必要だ」と訴える。
研究グループは2020年9~11月、電話相談対応に当たった県管轄の全9保健所の職員にアンケートを実施。回答した男女23人のメンタルヘルスを判定した。
最もハイリスク者が多かった指標は不眠症状で、全体の約70%に上った。心理的苦痛(約57%)心的外傷後ストレス障害(PTSD、約46%)が続いた。
抑うつ状態(約32%)不安症状(約17%)飲酒問題(約18%)もあり、ハイリスク者の割合は最前線で治療に当たる医療従事者に匹敵する高さだった。
「つらい、困難に感じた」ことへの自由記述の内容は「相談者への対応の難しさ」「PCR検査の要否や紹介先の判断の難しさ」「過重な業務体制」に3分された=表参照=。
研究グループによると、相談者からぶつけられる不安や怒りなどネガティブな感情への対応は、医療従事者にはない保健所職員特有の問題だという。
調査した東北大災害科学国際研究所の富田博秋教授(災害精神医学)は「東日本大震災後も住民のやり場のない不安や不満が行政職員に向けられた」と指摘。「未知の感染症に対し、十分に対応できない中での業務には困難が多い。職員を支える仕組みづくりや、住民の行政職員に対する配慮や感謝の気持ちの広がりに期待したい」と話す。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.