紙面で振り返る宮城県沖地震 12日は「みやぎ県民防災の日」
6月12日で、宮城県沖地震から44年になります。6月12日はその後、県条例によって「みやぎ県民防災の日」に制定されました。地震発生の翌朝に発行された河北新報の紙面を振り返りながら、備えをいま一度確認しましょう。
宮城県沖地震は1978年6月12日午後5時14分、金華山沖の深さ40キロを震源に発生し…
関連リンク
- ・「震度6以上だったら…」 仙台の高校生、地震の夜「約束」果たす
- ・4年かけ復旧したのに… 仙台城跡の石垣、なぜまた崩れた?
- ・「復旧早っ!」 最長100mひび割れの東北道、16時間で再開できた訳とは
- ・「備え怠らぬこと大事」 チリ地震津波62年 2度被災した男性、心に刻む
- ・宮城沿岸の津波浸水想定(1)気仙沼市 避難ビル周辺、最大10メートル
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>