河北新報オンラインニュースで3日に公開した「宮城の公立高、人気校の定員削減『おかしい』?」の記事に対し、仙台市内の読者から「私学経営への配慮が影響していることにも触れるべきだ」との指摘があった。改めて取材すると、宮城県と県内の私立高の間には20年以上前から「仙台圏の公立と私立の定員はおおむね6対4にする」との合意があり、県が公立高定員を検討する際の前提となっていた。
(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)
県教委教育企画室によると1999年度、県公私立高校協議会が公立高と私立高の定員比率を58対42とすることで合意した文書が残っている。2011年度には仙台市を含む中部地区が6対4、その他地区は7対3と改められた。直近の18年7月の合意では、21~30年度は中部に限り6対4とすると定められた。
実情はどうか。21年度の中部の公立高定員は7720人だった。一方で県私立中学高等学校連合会のウェブサイトによると、仙台圏の私立高在籍生徒数は1学年約4800人。これらに基づくと、比率は61・7対38・3となる。
協議会は公私立高双方の校長ら14人で構成し、会議は年2回ほど非公開で行われる。県私学・公益法人課が事務局を務め、県教委教育企画室も加わる。昭和50年代、高校生の急増に対応するため全国に都道府県単位で設置された。
今回の取材で教育企画室の担当者は当初、私学との定員調整について「私学には経営の方針や建学の精神があり、行政側から要望はできない。学級減少のスケジュール感を伝え、定期的に情報交換はしている」と話したが、私学側との合意について説明しなかった。
再取材に対し、高橋拓弥教育企画室長は「合意の内容は隠すものではない。少子化が進む中、定員の適正化を図るには私立高との協調が必要だ」と述べた。
情報を寄せた男性は「定員比率は受験生の志望動向と直接関係がなく、県教委は難しいかじ取りを強いられている。合意が良い悪いではなく、私学側の思いも含めて幅広く考えていかなければならない」と話す。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.