ウニ畜養、出荷時期の調整目指す 岩手県が実証試験
岩手県は15日、三陸沿岸のウニに人工的に餌を与えて実入りを高める蓄養試験を大船渡市三陸町綾里地区で始めた。綾里漁協(大船渡市)の協力を得て一定の条件でウニを育てる試験は今年1~3月に続く第2弾。今回は天然生ウニが品薄となるお盆明けの出荷を目指す。
綾里地区に用意した蓄養池は広さ約500平方メートル…
残り 585文字
関連リンク
- ・宿泊施設支援の「10割増し」前売り券発売 宮城県民限定
- ・夏のクマに襲われたら… 「立ち止まったまま話し掛ける」
- ・小林亜星さん死去 弁当のこばやし「残念」 キャラクター起用46年、今も現役
- ・オスプレイ着陸 山形空港、残る1機の対応続く
- ・地域通貨を町が発行「お金回す仕組みを」 三川の120事業所参加へ
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは