東北電力は25日、仙台市青葉区の本店で株主総会を開いた。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から続く停止期間が10年を超えた女川原発(宮城県女川町、石巻市)、東通原発(青森県東通村)に関し、樋口康二郎社長は政府の温室効果ガス削減目標の達成に向けて「最大限活用する」と再稼働の意志を強調した。
市民団体「脱原発東北電力株主の会」(篠原弘典代表)が女川、東通両原発の再稼働断念や原子力事業からの撤退などを求めた株主提案5件は、全て否決された。
東北電は2年ぶりの減益となった2021年3月期決算を報告。原発再稼働について、昨年11月に宮城県と立地2市町の「地元同意」を得た女川2号機は安全対策工事が終わる22年度以降、原子力規制委員会の新規制基準適合性審査が続く東通は24年度以降を目指す方針を説明した。
樋口社長は電力小売り自由化などと並ぶ事業環境の変化として、50年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする政府目標を挙げ、「再生可能エネルギーと原子力発電を最大限活用して排出削減に取り組む」と語った。
株主の会は「地域を壊滅させるリスクをはらむ原発からは撤退するべきだ」などと提案理由を説明。使用済み核燃料など放射性物質を増加させないよう求める議案を巡っては「核燃料サイクルの破綻は誰の目にも明らかだ」と訴えた。
質疑では女川、東通両原発の安全対策工事費が11~20年度の累計で約2860億円になったとの説明もあった。女川2号機の総額は3400億円程度を見込む。東北電は「安全を最優先にしつつ工事費の低減に努める」と述べた。
総会は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、昨年同様に規模を縮小した。会場を青葉区の電力ホールから変更し、1989年以来で最少の株主82人が出席。間仕切りの設置、銘菓のお土産の取りやめといった対策を取り、来場しない株主向けにウェブ中継も実施した。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.