渋谷栄太郎(しぶや・えいたろう)―洋画家(大崎市)―美術家に活躍の場 提供
昭和初期、仙台市内で河北美術展の前身となる大規模な展覧会が始まり、多くの美術家に活躍の場を提供した。旧長岡村(現大崎市)出身の洋画家渋谷栄太郎(1897~1988年)はプロデューサーとして東北画壇の発展に寄与した。
大正期以降、仙台で数々の展覧会が開かれたが長続きはしなかった。渋谷は20歳で上京し…
残り 934文字
関連リンク
- ・高橋 勝蔵(たかはし・かつぞう)―洋画家(亘理町)―米で絵画学んだ先駆者
- ・半田卯内(はんだ・うない)ー旧登米郡長(登米市)ー沼干拓 産業発展の礎に
- ・斎藤四郎治(さいとう・しろうじ)―植物研究者(白石市)―郷土の巨樹、国の財産に
- ・斎藤竹堂(さいとう・ちくどう)―儒学者(大崎市)―月将館の教え 幕末に光
- ・木村強(きむら・つよし)さん―元ブルネイ県知事(栗原市)―搾取避け 信頼の礎築く
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
-
<全日本高校バレー>古川学園、フルセットの激闘制す 勝負の第5セット、全員が攻めの姿勢貫く
-
冬毛もふもふ、お出迎え 白石・宮城蔵王キツネ村