「線状降水帯」発生メカニズムと対処方法は? 気象庁、今年から速報開始
大雨のニュースで「線状降水帯」という言葉を耳にすることが増えました。気象庁は今年から、避難が必要な状況になっている場合に発生情報を速報するようになりました。線状降水帯とは何か、発生したらどう行動すればいいのかまとめました。
(編集局コンテンツセンター・藤沢和久)
「寿命」は長くて1時間
線状降水帯の正…
残り 973文字
関連リンク
- ・大雨「警戒レベル」に応じて早めの行動を 避難情報のポイント整理
- ・「線状降水帯」HPで速報 気象庁が運用開始
- ・仙台管区気象台、レーダー更新 線状降水帯の観測精度上がる
- ・宮城県のコロナ対応、震災と台風19号の経験生きる 死亡率は際立つ低さ 東北大病院・石井教授インタビュー
- ・台風8号接近 JR東、あす昼以降の計画運休を発表
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>