宮城スタジアム(宮城県利府町)での最終戦となった東京五輪のサッカー男子準々決勝1試合が31日行われた。期間中最多となる5500人(大会組織委員会発表)の観客の前で、スペインがコートジボワールを5-2で下した。
首都圏の1都3県や7月21~28日にソフトボール・野球が開催された福島県営あづま球場(福島市)などの会場が無観客となる中、有観客の宮城では21日から6日間で1次リーグ女子の日本-チリなど男女計10試合が行われ、計1万9300人が入場した。
東日本大震災からの「復興五輪」を理念に掲げた東京五輪は31日、宮城スタジアムでのサッカー競技の全日程を終え、福島県のソフトボール・野球を含めた被災地開催に幕を下ろした。新型コロナウイルス禍で行われる平和の祭典に関心が集中し、「理念喪失」との指摘が絶えない今大会。「復興五輪を実現できただろうか」。宮城の関係者は割り切れない思いを拭えずにいる。
「最終日、頑張りましょう」。31日午前の仙台空港(名取市、岩沼市)。都市ボランティア16人が各自の業務を確認していた。
1階センタープラザ周辺には被災地の復興の歩みを記した展示パネル約20枚が並ぶが、「素通りがほとんど」(ボランティア)。コロナで観客数が制限された上、全国的な感染拡大でキャンセルも相次ぎ、空港の利用者は限られた。
「コロナで手探り。難しいですね」と振り返るのは、津波で教え子を亡くした岩沼市の非常勤講師青木孝豪さん(68)。「一人でもいい。教訓を持ち帰ってほしい」と願った。
JR仙台駅東口(仙台市宮城野区)で昼すぎ、震災の記憶を伝える語り部活動が始まった。これまでの来場者は1日10人前後で、寂しい光景が続いた。
31日は観客数が多い週末開催とあって30人近くが会場に足を運んだが、被災地支援に長く携わるボランティアの表情はさえない。「外国客はおろか、海外メディアもほとんど来ない。理念の体現にはほど遠い」
当初描いた受け入れの想定とはかけ離れた状況の中、ボランティアは献身的に運営を支えた。栗原市の英語講師鈴木芳枝さん(66)は「五輪反対の世論が強くて参加に不安はあったけど、ボランティアの魅力を知った。一生の思い出になった」と振り返った。
招致の大義名分として使われた復興五輪。沿岸部の大会関係者は「こっちが宣言したのではなく、国が勝手に言っただけ。コロナで思い通りにいかなかったことを被災地が負い目に感じることは全くない」と前を向くが、「国にはこの空気を生み出した責任を感じてほしい」と絞り出した。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.