繰り返すな戦争の惨劇 岩手の空襲テーマに講演や展示相次ぐ
太平洋戦争末期の1945年8月10日、岩手県各地が狙われた空襲の恐ろしさを伝えようと、花巻市と奥州市で講演会や展示会が開かれている。
花巻市文化会館では1日、「花巻空襲と平和を考える講演会」があり、当時8歳の元小学校教頭千葉任子(じんこ)さん(84)が約70人の市民に体験を語った。
花巻空襲があっ
残り 602文字
関連リンク
- ・躍進の背景に練習環境と部活運営 甲子園初出場の東北学院
- ・宮城の中学生、将来の夢描く 県など「ネクストリーダー養成塾」
- ・時短要請下の仙台七夕 「県外客怖い」「客足読めない」戸惑う飲食店
- ・お盆の帰省、ワクチンが後押し 家族に友人に一目会いたい 新幹線は空席目立つ
- ・救急車がブロック塀に接触、病院到着9分遅れる 搬送の男性死亡
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>