戦国時代の書状、伊達政宗直筆と確認 勢力拡大期の高揚感伝わる
宮城県大郷町の民家で保管されていた戦国時代の書状が今月、仙台市博物館により、仙台藩祖伊達政宗(1567~1636年)直筆のものと確認された。政宗が20代のころ、現在の会津地方を拠点に勢力を広げていた時に書いたといい、当時の政宗の揚々とした様子が伝わる。
市博物館によると、書状は1枚で、1589(天…
残り 594文字
関連リンク
- ・伊達政宗作「達磨図」90年ぶり発見 展覧会出品後、行方不明に
- ・理想郷へ政宗の思い込める 地名「仙台」の由来は?
- ・政宗騎馬像、初代は金属供出で撤去 生涯と同様、刻まれた数奇なドラマ
- ・政宗騎馬像復活? 実物大写真シート取り付け 仙台城跡
- ・「爆破の聖地」に政宗見参! 仙台の企業、特撮体験ツアー企画
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
-
<全日本高校バレー>古川学園、フルセットの激闘制す 勝負の第5セット、全員が攻めの姿勢貫く
-
冬毛もふもふ、お出迎え 白石・宮城蔵王キツネ村