ツール・ド・東北で出場予定の「北上フォンド」は行程約100キロ、獲得標高約900メートル。この距離を走った経験はほとんどない。ぶっつけ本番はまずいと思い、試走してみることにした。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中でもあるので、石巻には行かず、今回は自宅を起点にチャレンジした。
学生時代、テントを背負って山を縦走したが、日中の行動時間にゆとりを持たせるため「午前2時起床、3時食事、4時出発」というパターンが多かった。明るい時間が貴重なのは分かっているが、夜型の生活が続いているせいか、気付いたら出発は午前9時半。情けない走りだしになった。
最初はきつく感じたが、体が慣れた後は順調にスピードに乗った。走行距離が100キロに達したのは7時間後。サイクルコンピューターの記録を見ると、自転車に乗っていたのは5時間ほどなので平均時速は20キロぐらい。昼食はコンビニのおにぎりで済ませ、後は給水程度だったが、止まっている時間が案外長いものだとあらためて知った。
前傾姿勢を続けるだけでも体力を使う。腕はこわばり、足の先は靴に圧迫されてしびれたような痛みが走る。注意力が低下していくのも実感する。気温30度を超す暑さだったので、噴き出した汗が乾いて黒いウエアに白い粉となって散った。
最終的な走行距離は120キロ、獲得標高は860メートルだった。楽ではないが無理でもない、という手応えを得た。
自転車乗りにとって100キロは「脱初心者」の一つの目安らしい。200キロ、あるいはそれ以上を1日で走る人もいるそうだが、自分にとっては大きな壁をクリアできた感じだ。ペース配分や休憩の取り方など気付くことは多かった。本やネットで情報を仕入れることも大切だが、自分の体で得た感覚は唯一無二のもの。何事も試してみないと分からない。(う)
◇ ◇
9月19日の開催まで1カ月を切った「ツール・ド・東北」。コンテンツセンターのデスクと記者が出場までの日々をつづる。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.