コロナ差別「過剰な相互監視」が背景に 非感染者も恐怖感
仙台市のNPO法人「ワールドオープンハート」は、新型コロナウイルスの電話相談「新型コロナ差別ホットライン」の調査報告書をまとめた。相談者の半数以上が非感染者で、同法人は「罹患(りかん)したかどうかではなく、『コミュニティー内で感染第1号になりたくない』という日本特有の恐怖、圧力で相互監視が過剰とな…
残り 614文字
関連リンク
- ・夏休み明け、仙台の小中学校で休校相次ぐ 不安から登校控えの動きも
- ・コロナ差別反対、後輩につなぐ 卒業生がシトラスリボン製作
- ・入院患者の6%「ブレークスルー」 仙台市公表、重症化の例なし
- ・JIS適合マスク、アイリスが発売 表記追加で品質アピール
- ・医療従事者、差別に苦しむ 保育所「利用控えて」 タクシーは乗車拒否
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
小深田、劇的サヨナラ3ラン 東北楽天、阪神相手にカード勝ち越し<写真de速報>
-
ベガルタ、初戦は逃げ切り勝ち 天皇杯2回戦藤枝戦<ベガルタ写真特集>
-
東北楽天、連勝ならず ホームで阪神と対戦しました<写真de速報>
-
写真特集・宮城県高校総体 頂点へ全力
-
きょうはホームに阪神を迎えました<東北楽天・写真de速報>
-
岩手県南・五葉山のツツジ 三陸の初夏を満喫<アングル岩手>