1億3000万円超の予算を投じて整備した福島県郡山市のテレワーク専用端末の利用が低迷している。新型コロナウイルス感染症対策や働き方改革の一環で専用端末計600台を各課に配備したが、2020年度の利用実績は1日平均4人未満にとどまった。
市人事課によると20年度、専用端末を利用して在宅勤務に就いた職員は延べ879人だった。年間の勤務日数を240日と見積もった場合、1日平均3・7人にとどまる。
在宅勤務とは別に、庁内に開設したサテライトオフィスの利用職員が専用端末を使うケースもあるが、昨年度のオフィス利用者は1日平均5・9人だった。
職員にテレワークを促す市は、自前の情報セキュリティー構築や電子決済の完全導入で環境を整備した。それでも、なお改善の余地は少なくないようだ。
ある職員は「専用端末で接続できる庁内ネットワークには限度があり、設計図面などにはアクセスできない」とシステムの改善を要望。別の職員は「テレワーク専用端末は、同僚が日常業務でも使っている。在宅勤務の際に、それをいつも借りられるとは限らない」と運用の見直しを求める。
長期化する新型コロナ対応に加え、19年10月の台風19号、21年2月の最大震度6強地震と災害続きの郡山。市職員労働組合は「コロナ禍を踏まえれば在宅勤務も大事だが、慢性化している長時間労働を見直す方が働き方改革の早道だ」と訴える。
郡山市に限らず、行政の現場は最もテレワークの導入が困難な職種とされる。市総務部は「改善を重ねて運用実績を向上させたい」としているが、妙案は見当たらない。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.