2019年10月の台風19号豪雨で、完成目前だった大規模農業施設が浸水被害を受けた宮城県大郷町の会社「東北アグリヒト」が再起への準備を進めている。「チャンスをもらったことに感謝したい」。町などの支援を仰いで新たな施設を整備し、被災から2年余りを経た真のスタートに向け、21年度中の稼働開始を目指す。
大郷町大松沢に賃借する民有地約5・3ヘクタールで、22年2月の完成に向け同社の高機能グリーンハウスの整備が進む。今は基礎工事の真っただ中。無数のくいが見える現場で、取締役の半沢文典さん(39)=利府町=が語る。
「復活する姿を見せることが、地元の人たちへの一番の恩返しになる」
同社は農業法人サラダボウル(山梨県中央市)の子会社で、17年に設立。19年から大郷町でトマトを栽培し、通年で出荷する施設の整備を計画した。台風の直撃を受けたのは、建設した施設がほぼ完成し、引き渡しを約1週間後に控えた時期だった。
真新しい施設は大人の背丈ほどまでに漬かった。「当初は復旧できるレベルと思っていた。電気機器や基礎の部分が駄目になり、ゼロからのスタートになった」と半沢さんは振り返る。
被害額の算定や資金調達などのめどが立ち、被災から1年半を経た21年4月、新施設の着工を迎えた。被災前の計画と同規模の3ヘクタールのハウスで、10アール当たり35トンの収量を見込む。事業費は約20億円。
この間、町が環境省と協議し、被災した旧施設を災害廃棄物として撤去。約1億8000万円の費用は町などが負担した。
「自分たちの力だけでは新たなスタートは切れなかった。この地で、安定的な営農を実践したい」。感謝の思いを胸に、半沢さんは再建の日を見据える。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.