巻物の製作、高い技術で脈々と 仙台の製本会社「次代に継承したい」
仙台市若林区の製本会社「菊信紙工所」が日本古来の書物の一形態である巻物(巻子本=かんすぼん=)の作製に取り組んでいる。熟練工の手作業が必要となるが、受注は少なく、技術の継承が課題となっている。
10月下旬、仙台印刷工業団地にある工場の片隅で、女性工員が黙々と手を動かしていた。和紙のような風合いの特…
残り 728文字
関連リンク
- ・古本業界、意外に活況 即売会人気、終活で出番… 仙台中心部に新店も
- ・「記憶の素描」(1)人形の家の過去-石沢麻依(芥川賞作家)
- ・ハンセン病療養所 苦楽伝えた文芸誌休刊 青森・創刊91年
- ・石巻市博物館3日オープン 「大河と海」テーマに暮らし紹介
- ・いとうせいこう「東北モノローグ」 被災地聞き歩き 第2章(4)
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>