東日本大震災から10年となった一年が暮れる。被災地は新たな歩みを進め、延期された「復興五輪」が新型コロナウイルス下で開催された。コロナ下での選挙も相次いだ。医療、事故などのニュースも。現場で取材した記者が振り返る。
公立刈田総合病院(白石市)の公設民営化を巡る問題は年内決着とならなかった。病院を支える白石、蔵王、七ケ宿の1市2町の対立の溝は深く、運営主体の市外二町組合を解散する方向へとかじを切るも難航した。
市の当初のスケジュールでは、今夏に組合の条例を改正し、来春の公設民営化に向けて秋までに民間法人を選定するはずだった。だが、現状維持を主張する2町が反発し、8月の組合議会で山田裕一市長自らが提出した条例改正案が否決され、暗礁に乗り上げた。
公設民営化は国から支援を得るための資金不足解消計画の前提条件にもなっていた。山田市長は議会後、「どうしたらいいのか」と途方に暮れた。
事態が動いたのは10月。1市2町は「2023年3月末に組合を解散し、同年4月から市立病院として運営する」と合意した。
組合が動かない以上、市にとって残された道は市単独での病院運営しかなかった。解散の話は今年2月に浮上していたが、議論は長らくストップしていた。
2町が市に歩み寄った背景には病院の厳しい資金繰りがある。今回の資金不足解消計画が国に認められなければ、病院の経営は早晩行き詰まる。組合として公設民営化は受け入れられないが、市単独で行う分には異論はないと判断した。
合意の8日後には首長と実務者の副市町長を交えた6者会議が開かれ、1市2町は年度内に解散の覚書を交わす意向を確認した。かつてないスピード感は、長引く病院問題を打開する気概の表れに見えた。
そして現在。解散協議は負債の負担割合で停滞を余儀なくされている。負担の増額を求める市に対し、2町は猛反発する。何事にも調整に時間がかかるのは1市2町らしいと言えば1市2町らしい。
公設民営化と市立病院への移行には1年の準備期間が必要とされ、その前提として組合解散の覚書が不可欠となる。毎年約20億円の赤字が見込まれる状況を踏まえ、「解散が延びれば負債は増す一方。駆け引きする余裕はない」(市議)との声もある。
覚書のデッドラインは本年度末あたりか。年が明けても刈田病院問題からは目を離せそうにない。
(白石支局・岩崎泰之)
[メモ]公立刈田総合病院は、この1年で常勤医が12人まで半減し、新型コロナウイルスの影響も相まって医業収益が悪化した。白石市長の私的諮問機関として医師や弁護士で組織された運営検討委員会は6月、運営形態の抜本的見直しを求める中間報告を市長に提出した。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.