宮城県気仙沼市のジーンズ製造会社「オイカワデニム」は、北海道で駆除されたエゾシカの毛を使ったジーンズを開発している。同社が手掛けるメカジキの一部を使ったジーンズに続き、動物を衣類として再生させるシリーズの第2弾。社長の及川洋さん(48)は「自然や命の大切さに思いを寄せてもらえる一着になれば」と願いを込める。
エゾシカの一本一本の毛の内部には空気の層があり、夏は涼しく冬は暖かい特徴があるという。繊維にするとチクチクするのが難点だったが、リサイクルナイロンを組み合わせ触り心地を改善した。
2014年に商品化の構想を始めた。知人の紹介で北海道の酪農家兼ハンターの男性に会い、道内では年に10万頭以上のエゾシカが駆除されていると教えられたことがきっかけだった。
さらに調べると、地球温暖化で降雪量が減って草木などの食料が雪に埋もれないため、越冬できる個体が増えたのが駆除数増加の一因だと知った。
「獣害として悪者にされるのは、そもそも人間が原因なのか」。やるせなさと、命を無駄にしたくないという思いで15年ごろ、開発に着手。約5年かけて衣類にできる紡績技術にたどり着いた。駆除されたシカを革製品にする過程で廃棄されていた毛を利用する流れも確立した。
さらに履き心地の良さを追求し、今秋の発売を目指す。定番の青系以外にも、エゾシカをイメージさせる茶色や、あえて毛の質感を際立たせたデザインの展開も模索する。皮を含め全てシカ製のスタジアムジャンパーも開発中だ。
オイカワデニムは今後もメカジキやエゾシカで培った技術を生かし、自然素材の商品開発に取り組む方針。及川さんは「これらの服ができた背景に想像を巡らせてほしい。ものづくりを通じてメッセージを発信し続けたい」と語る。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.