新型コロナウイルスの感染者が急増し、まん延防止等重点措置が27日から適用された青森県弘前市で、弘前保健所の業務が多忙を極め、濃厚接触者らへのPCR検査が円滑に進まない状況が起きている。無症状の市民を対象にした検査キットも不足がちで、不安の声が上がっている。
「生徒が濃厚接触者に認定されたと保護者に伝えることしかできず、どうしていいか分からなかった」。市内で学習塾を経営する女性(45)は声を震わせた。
今月中旬、塾講師の大学生の陽性が判明。生徒の中学生2人が濃厚接触者となったが、保健所から検査機関などの紹介はなかった。やむなく生徒が受診したかかりつけ医には検査キットがなく、医師から「(2人を)陽性扱いにしてください」と言われたという。
数日後に保健所から連絡があり、生徒2人は指定された病院で検査を受け、陰性が確認された。
市内の感染判明は今月中旬から急激に増え、23日までの1週間で550人を超えた。青森県は15日以降、1日最大26人の保健師、一般職を弘前保健所に派遣。市も毎日12人を応援職員として送り出している。
だが、業務の忙しさは解消されていない。県によると現場の人手が足りず、感染者の行動歴を調べる「積極的疫学検査」を省略するケースが大半となっている。担当者は「症状や行動の聞き取りに時間がかかり、治療の優先順位を決める『トリアージ』が十分にできていない」と話す。感染者リストの作成といった事務処理も滞りがちという。
薬局など市内6カ所で実施されている無料PCR検査も逼迫(ひっぱく)する。4カ所を運営する丸大サクラヰ薬局(青森市)によると、1店舗に1日最大50件の問い合わせがあり、通常業務に支障が出ている。
検査は1日10件に制限しているが、21日に検査キットの入荷が止まったという。担当者は「従業員も疲弊している。来週以降の入荷見通しも分からない」と話した。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.