宮城労働局は、2021年(10月末時点)の県内の外国人労働者が前年同期比2・8%減の1万3415人だったと発表した。職業安定所への届け出が義務付けられた07年以降で、東日本大震災があった11年(前年同期比18・3%減)以来10年ぶり、2度目の減少となった。
県内の外国人労働者数の推移はグラフの通り。11年に初めて3456人まで減った後は、右肩上がりで増加。20年は1万3797人と過去最高を更新したが、増加率は1・5%で新型コロナウイルス感染拡大前の19年(23・5%)から大幅に鈍化していた。
主な在留資格別で見ると、「技能実習」が前年同期比11・2%減の3919人となり、留学生のアルバイトなど「資格外活動」も8・7%減り4303人。産業別では製造業が3971人で最多。卸売り・小売業が2089人、サービス業が1413人と続いた。
地域別で最も多いのは仙台の9378人。以下、石巻1136人、塩釜785人、気仙沼556人と沿岸部が並んだ。国籍別ではベトナムが最多の4496人、中国が2435人、ネパールが1736人だった。
外国人を雇用する事業所数は、前年同期比3・5%増の2628カ所で過去最多だった一方、増加率は前年の11・9%から3・5%に縮小した。30人未満の小規模事業所が1523カ所で半数以上を占めた。
労働局の担当者は「コロナ下の水際対策が影響し、技能実習生や留学生の減少が顕著となった。一方で家計の収入が減った永住者が就労を開始したケースもある。引き続き適正な雇用管理を周知、啓発していきたい」と述べた。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.