自治体が設置する審議会などの委員に占める女性の割合について、全国の市区町村を順位付けした2021年度の内閣府のまとめで、富谷市が53・1%で全国1位になった。
内閣府によると、地方自治法202条に基づき、自治体が設置した審議会や協議会などを集計の対象とした。富谷市では社会教育委員や都市計画審議会など20の組織の委員計213人中、113人が女性だった(21年4月1日現在)。
市は市制施行前の2015年ごろから政策として、首長が委嘱する審議会などの委員に女性を増やしてきた。管轄の担当課が新たな委員を決める際に積極的に女性を選び、比率は17年4月の44・9%から4年間で約8ポイント増えた。
若生裕俊市長は「一過性のものでなく、女性の委員を増やす方針が全庁的に浸透した表れ。審議会などで男女のバランスが取れれば、広い視点で物事を決めることができる」と話す。
20年度にまとめた市総合計画後期基本計画でも、委女性委員の登用率を巡り、目標値を「50%維持」と明記した。市市民協働課の担当者は「富谷では既に、女性が委員を務める風土ができ、新しく委員になる女性はおおむね抵抗なく、引き受けてくれる」と言う。
内閣府は3月下旬、審議会などの委員に占める女性の割合を市区と町村に分け、各上位50の自治体をホームページ上で公表した。
市区別は全国平均29・1%で、東北からは釜石市(41・0%)が18位、大船渡市(38・5%)が36位に入った。町村別は同23・3%で、福島県鏡石町(51・7%)が1位、宮城県加美町(44・6%)が5位、福島県棚倉町(42・2%)が8位だった。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.