世界最古のベレムナイト化石見つかる 宮城・南三陸の地層から
宮城県南三陸町にある約2億4800万年前の地層から、中生代を代表するイカに似た海洋生物ベレムナイトの世界最古の化石が見つかったことが分かった。東北大総合学術博物館の永広昌之協力研究員(古生物学、東北大名誉教授)の研究チームが1日発表した。
化石出現の年代がこれまでより1千万年以上さかのぼるとともに…
残り 521文字
関連リンク
- ・カメの化石は「新種」 50センチの甲羅、完全な形で発見
- ・イナイリュウ「発見者は鈴木喜三郎氏」 東北大、標本館にパネル展示
- ・クジラの全身骨格化石、1000万年前の地層から出土 会津若松で展示
- ・カキの群生化石、世界最大か いわきの地層から発見 1万個以上と推測
- ・肉食恐竜3種の化石、久慈で見つかる 国内初確認
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11
-
相手の圧力に屈して今季初黒星 第4節ホームいわき戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが大谷の3ランで快勝。1次ラウンドB組1位突破で準々決勝進出<写真de速報>
-
十三回忌 光の先に「あの日」 東日本大震災12年・写真特集