「絵本で」「親子で」平和学ぶ 戦後77年の夏 市民団体は読み聞かせ、書店もPRに注力
ロシアのウクライナ侵攻のニュースに、「戦争はなぜ起きるの」と子どもに聞かれた人もいるかもしれません。平和について学ぶきっかけの一つに絵本があります。コーナーを特設するなど書店側もアピールに力を入れて…
関連リンク
- ・パワハラ防止へ社風改革が必要 4月から中小企業も対策義務化
- ・安心へ、同性婚法制化望む 宮城の女性カップルが裁判の行方注視
- ・薬膳で夏場の体調維持 体を「温める」か「冷ます」か 食材が持つ効能生かす
- ・出生率1.15、宮城の低さはなぜ 専門家3人に聞く
- ・民俗芸能伝承、女性が存在感 過疎化進み担い手多様に
「+W」のWには「We」「With」「Woman」「Work」「Worth」などの意味を込めています。暮らし、仕事、ジェンダーなど幅広い話題を取り上げ、多様な価値観が尊重される共生社会の実現を目指します。
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 男子小学生に対する容姿撮影事案の発生【青葉区】
- 不審者の出没の発生【白石市】
- 女性に対する凝視事案の発生【美里町】
- 女子中学生に対する声かけ事案【柴田町】
- 女性に対する痴漢事案【太白区】
- 不審者の出没【太白区】
- 住宅におけるのぞき見事案【太白区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 女子中学生らに対する声かけ事案の発生【塩竈市】
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【石巻市】
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【青葉区】
- 不審者の出没【大崎市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(大崎市)
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【青葉区】
- 女子小学生に対する下半身露出事案の発生【利府町】
- 女子小学生らに対する声かけ事案の発生【塩竈市】