<「86」を継ぐ 広島 原爆の記憶> (2)観光周遊 被爆の実相、復興たどる
広島に原爆が投下された8月6日は、広島で「86(はちろく)」と呼ばれる。自らの体験として86を知る被爆者の平均年齢は84歳を超え、記憶の継承が喫緊の課題となっている。7月28日から11日間、広島市主催の国内ジャーナリスト研修に参加した。伝承の現場などを取材し、東日本大震災の被災地が得られるヒントを…
関連リンク
- ・<「86」を継ぐ 広島 原爆の記憶> (1)伝承者 困難でも風化あらがう
- ・広島原爆の日 被爆国の決意、今こそ世界へ 社説(8/6)
- ・河北春秋(8/6):きょうは広島原爆の日、投下から77年とな…
- ・核廃絶、平和への思い受け継ぐ 宮城と青森の被爆2世、広島で記念式典参列
- ・カキ海外販路開拓へ、宮城・広島タッグ 両県知事が連携方針確認
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>