<防災士記者 新・備えのコンパス(1)>避難指示で安全な場所へ

「最近、避難勧告という言葉を聞かないな」と思っている人はいないでしょうか。それもそのはず、避難勧告は2021年5月に廃止され、避難指示に一本化されました。
避難指示が出たら原則、危険な場所から自治体の指定避難場所や安全なところにある親戚、知人宅などに速やかに避難する必要があります。
ただし、既に水があふれていたり、大雨が降っていたりして、外出するのが危険な場合があります。そのときは建物の上階や、斜面から離れた部屋など、少しでも安全な空間に移動しましょう。
命を守る上で重要な避難行動や自然災害に関わる用語は時々、見直されます。行政が周知するのはもちろん、住民も危機回避のタイミングを逃さないように、言葉の変更に気を付けたいですね。
東北で今年、自然災害が相次いでいる。1月にトンガ沖から遠地津波が太平洋沿岸に到達した。3月は福島県沖を震源とする震度6強の地震が発生。7、8月は各地で水害が多発した。防災士でもある記者が、イラストとともに身を守るポイントを案内する。(須藤宣毅、瀬戸夕貴子)
関連リンク
- ・3時間の水位変化をムービーに 宮城5カ所「防災河川カメラ」開始 河北新報社
- ・斜面から離れた部屋へ <防災士記者が解説!備えのコンパス>
- ・田や用水路 行かないで <防災士記者が解説!備えのコンパス>
- ・家族に連絡 避難誘導を <防災士記者が解説!備えのコンパス>
- ・日没前、浸水前に避難を <防災士記者が解説!備えのコンパス>
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>