家族に連絡 、避難誘導を<防災士記者が解説!備えのコンパス(6)>

各地で豪雨災害が起きるたびに、逃げ遅れをいかに防ぐかが課題になっています。もし遠くの家族に危険が迫っているなら、電話などで安全な場所や建物に移動するよう、避難誘導をしてはどうでしょう。
スマートフォンをはじめとする通信技術の発達により、住民が行政とほぼ同時に災害情報を得られるようになりました。地元はもちろん、家族が暮らす地域の災害情報も簡単に入手することができます。
人は誰もが、災害が迫っていても「何も起きないのではないか」「自分は大丈夫ではないか」と考える傾向があります。そんなときに、家族の連絡は避難のきっかけになるはずです。
避難しても、実際には被害がないことの方が多いと思います。空振りと考えるのではなく、いつか起きる災害を前に、本番さながらの練習ができたと考えましょう。
東日本大震災後、全国各地で風水害、地震、噴火が発生している。さまざまな自然災害から身を守るポイントをまとめたイラストとともに、防災士でもある記者が、災害の注意点や身を守るための行動などを解説する。
(須藤宣毅、瀬戸夕貴子)
関連リンク
- ・日没前、浸水前に避難を <防災士記者が解説!備えのコンパス>
- ・田や用水路 行かないで <防災士記者が解説!備えのコンパス>
- ・斜面から離れた部屋へ <防災士記者が解説!備えのコンパス>
- ・<防災士記者 新・備えのコンパス(1)>避難指示で安全な場所へ
- ・<防災士記者 新・備えのコンパス(2)>避難は水があふれる前に
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>