伝統の「焼きはぜ」復活 震災で被災の石巻・長面、榊照子さん
東日本大震災とその後の復旧工事で途絶えた宮城県石巻市長面地区の焼きはぜ作りに復活の火がともった。焼きはぜ作りを祖父の代から受け継ぐ榊照子さん(78)が、知人から作業場を借り4年ぶりに再開した。仙台雑煮に欠かせない焼きはぜだが、今年は家族や近所の分で手いっぱい。榊さんは「若い人に伝え、古里の味を守っ…
残り 532文字
関連リンク
- ・「焼きハゼ乗せる」だけじゃない! 仙台雑煮を深掘りしてみた
- ・仙台雑煮の伝統つなぐ 万石浦の焼きはぜ 香ばしく
- ・今季不漁も伝統つなぐ 石巻・焼きハゼ作り
- ・釣り初心者にもお薦め! 仙台港・海の広場、3カ月半ぶり一部再開
- ・<とびらを開く>つながる湾プロジェクト 海の文化 魅力高める
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>