震災教訓を発信 「かほく防災記者」研修、参加者を募集 石巻で6月初開催
三陸河北新報社と河北新報社は県内の中学生を対象に、東日本大震災の教訓や災害への備えを学んで発信する「かほく防災記者」研修を、初めて石巻市で開催します。受講は無料です。災害や防災に関心のある参加者を募集します。
会場は石巻市千石町の河北新報社石巻総局です。研修は計4回で、いずれも日曜の6月4日、7月2日、10月1日、12月10日の午前に行います。夏と秋には家族と一緒に防災の課題実践に取り組みます。
研修会の様子は石巻かほくと河北新報で紹介します。研修生にも研修や課題実践について、記事を書いてもらいます。
定員は10人程度。応募には保護者の同意が必要です。応募多数の場合は志望動機を参考に選考します。研修生は河北新報社の記事データベースを無料で使用できます。研修を終えた生徒には修了証を交付します。
河北新報オンラインニュースの登録フォーム、QRコードから申し込めます。締め切りは5月14日。連絡先は河北新報社防災・教育室022(211)1591。
【研修と課題】
◇第1回研修(6月4日)
事前に家族や自分の被災体験、過去に地元で起きた自然災害を調べ、発表します。石巻市出身のラジオパーソナリティー阿部未来さんの被災体験も聞きます。
◇第2回研修(7月2日)
会場を発着点に津波被災地を視察し、語り部から震災前の生活、被害の様子、復興の歩みを聞き、原稿を書きます。
・夏の課題実践(7~8月)
「マイ持ち出し袋の作製」「家の地震対策を実践」などの課題からテーマを一つ選び、家族と取り組みます。成果や課題について原稿も書きます。
◇第3回研修(10月1日)
地域のハザードマップで風水害のリスクを調べ、家族の行動を時系列で決めておく予定表「タイムライン」を作ります。
・秋の課題実践(10~11月)
「私が主役の避難訓練」と題し、自宅から最寄りの避難先まで、家族と避難訓練をしてもらいます。
◇第4回研修(12月10日)
「私が主役の避難訓練」をまとめた原稿を発表した後、見出しを付けるこつを学び、「マイ防災新聞」を完成させます。
関連リンク
- ・太鼓の音色でにぎわい演出 鹿嶋ばやし山車まつり、4年ぶり 石巻・広渕地区
- ・こいのぼり、雄勝の空に泳ぐ 住民ら4カ所で掲揚
- ・石巻市公共交通チャレンジデー 職員、1回以上参加は23% 調査結果まとめ
- ・トルコ地震 女川町が義援金30万円 大使館に目録贈る
- ・女川に暮らし、住民と連携 「さとのば大学」4人入学 夢実現へ
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
仙台市クマ出没情報
仙台市メール配信サービスより
- 12月7日(木)午前7時半頃、太白区秋保町長袋字水上北、1頭(体長100cm以上)
- 12月4日(月)時刻不明、青葉区大倉字宮、頭数・体長ともに不明
- 12月6日(水)未明、青葉区上愛子字折葉、頭数・体長ともに不明
- 12月5日(火)午後2時50分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月6日(水)午前6時半頃、泉区西田中字萩坂前、1頭(体長70cm前後)
- 12月5日(火)午後3時45分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月4日(月)未明、青葉区芋沢字大竹原、頭数・体長ともに不明
- 12月4日(月)午後9時15分頃、青葉区荒巻字仁田谷地、1頭(体長100cm以上)
- 12月5日(火)午前7時頃、青葉区上愛子字大針、1頭(体長100cm以上)