閉じる

能登半島地震 本紙派遣記者の報告(下) 息の長い支援、続くように

地震被害で校舎の使用が危険と見なされ、能登町松波中の教室を借りて学校生活を送る松波小児童。この日は午前のみの授業で、給食を食べて下校した=1月31日午後0時25分ごろ
地震直後に津波が押し寄せた珠洲市三崎町の海岸では、防潮堤が壊れて横倒しになっていた=1月29日午前11時25分ごろ
津波被害を受けた珠洲市三崎町では海岸に漁網が散乱し、隆起した地盤に船が打ち上げられていた=1月29日午前11時30分ごろ
街並みに統一感を生んでいたであろう黒い瓦屋根が載った住宅。電柱も電線と共に倒されていた=1月29日午後1時25分ごろ、珠洲市正院町

 最大震度7を観測した能登半島地震。三陸河北新報社編集部の記者2人が1月29~31日、被災した石川県能登町や七尾市、珠洲市を取材した。撮影した写真と記者の思いを紹介する。

   ◇

■流れ込んだ津波

 能登半島地震で津波が押し寄せた石川県珠洲市三崎町で、地元区長の男性が避難した高台から撮った動画を見せてくれた。地震発生後すぐに来たという津波は、東日本大震災でイメージする黒い塊ではなく、砂浜に寄せる波がそのまま住宅に流れ込むような光景だった。

 男性の自宅は1階が浸水したが、外から見ただけでは被害の程度は分からない。直すにも取り壊すにも費用がかかるが、公的支援が受けられるのかと頭を悩ませていた。

 被災地では各地で家屋が倒壊し、正月飾りを付けたままの住宅もあった。黒い瓦屋根の建物が特に被害を受けていた印象で、地震の揺れの大きさを感じさせた。

■支援団体が給食提供

 授業を再開した同県能登町の学校では、支援団体が大鍋で調理したスープを給食として提供していた。校舎が被災した小学校が近くの中学校で学校生活を送っていて、震災当時の石巻地方が重なった。

 石巻市出身だが震災時は東京にいた。直後に帰り、目にした沿岸部の状況はもちろん、仕事で乗ったタクシーの運転手が「復興まで10年はかかる」と言った言葉が長く頭から離れなかった。

■思いこもる寄付

 能登地方の人たちも、再起までの道のりを途方もなく遠く感じているかもしれない。でも、石巻地方はインフラや住宅の再建が進み、今は能登を思って多くの人が寄付を届けている。震災当時、石巻出身という理由で周囲の人たちに心を寄せてもらった。そのことを忘れず、支援が息長く続くようできることを考えたい。(及川智子)

関連リンク

石巻かほく メディア猫の目

「石巻かほく」は三陸河北新報社が石巻地方で発行する日刊紙です。古くから私たちの暮らしに寄り添ってきた猫のように愛らしく、高すぎず低すぎない目線を大切にします。

三陸河北新報社の会社概要や広告などについては、こちらのサイトをご覧ください ≫

ライブカメラ