閉じる

学びの成果、卒業に花 宮城水産高で研究発表会 テーマ別に工夫や課題

総合実習の一環で、ホヤを水揚げする生物環境類型の生徒たち=宮城水産高提供
調理類型の生徒が作ったホヤクリームコロッケの太巻き。コロッケの中には刻んだホヤが入っている=宮城水産高提供

 宮城水産高(生徒238人)で校内課題研究・総合実習成果発表会があった。航海技術や機関工学など5類型に分かれている3年生が、それぞれのテーマの研究成果を報告。水産物の活用に向け複数の類型が連携してきた姿を見せ、卒業に自ら花を添える発表会となった。

 海産物を生かしたメニュー開発に取り組んでいる調理類型はホヤの加工をテーマにした研究報告をした。特有のクセを少なくするため、一口サイズで手軽に食べられることなどを考慮した末、ホヤ入りクリームコロッケ太巻きとナゲットを開発。昨年11月に石巻グランドホテルで実施した「高校生レストラン」や、同校文化祭での弁当販売を通じて、食べた人の感想も聞き調整を重ねた。

 コロッケ太巻きでは、湯通ししたホヤをみじん切りにしてからクリームに混ぜ込む、ホヤの味を生かせるよう塩味や甘みを調整したソースを作るなど、工夫を凝らしたという。

 3年の近藤亮太さん(18)は「ホヤは好き嫌いがはっきり分かれてしまう食材。自分も最初は苦手だったが、食べやすい味にできるように試行錯誤を重ねた」と振り返った。

 卒業後、商船で食事の用意をする「司厨員」の仕事に就くという近藤さんは「おいしく食べるにはどうすればいいか楽しく研究でき、奥が深かった。後輩たちも視野を広く持ち、柔軟性のある調理をしてほしい」と話した。

 調理類型の生徒が研究に使ったホヤを養殖しているのが、生物環境類型の生徒たち。実習で種苗の挟み込みを行い、3~4年育成している。2月、県漁協前網支部と協力して4人が350キロを水揚げした。このホヤは、新年度の調理類型の生徒たちが商品開発や加工に使う予定だ。

 校内課題研究・総合実習成果発表会は2月14日に行われた。鈴木秀一海洋総合科長は「いずれはフードビジネス類型で商品に加工するなど、校内での6次産業化にもつながっていけばうれしい」と期待する。

関連リンク

石巻かほく メディア猫の目

「石巻かほく」は三陸河北新報社が石巻地方で発行する日刊紙です。古くから私たちの暮らしに寄り添ってきた猫のように愛らしく、高すぎず低すぎない目線を大切にします。

三陸河北新報社の会社概要や広告などについては、こちらのサイトをご覧ください ≫

ライブカメラ