救命法しっかり学ぶ AED使用体験 石巻観光ボラ協、河北婦人防火ク
石巻観光ボランティア協会は4日、石巻消防署で救急講習を受けた。胸骨圧迫や自動体外式除細動器(AED)の使い方などを学び、緊急時の対応方法を再確認した。
協会の会員9人が参加。石巻消防署の署員2人が講師を務め「強く、速く、絶え間なく」という胸骨圧迫のこつを伝授。会員が順番に、人形を用いて練習をした。
訓練用AEDを用いて、胸骨圧迫と合わせて使用する方法も学んだ。署員は自身が使用した時の体験談などを交えながら、会員からの質問に答えた。
参加した会員の西村公一さん(74)は「(AEDの)機種が新しくなったり、方法が変わったりしているので勉強になる。次回もあったら参加したい」と話した。
斎藤敏子会長は「もしもの時に対応できるよう、定期的に救急講習を受けておかないといけない。これからも続けていきたい」と語った。
◇
石巻市河北婦人防火クラブは3日、河北消防署で、緊急時の救命法を中心に学ぶ研修会を行った。
会員ら14人が参加。同署の救急救命士らを講師に、意識や呼吸が確認できない人への心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使い方を習得した。AEDの訓練では、胸骨圧迫とパッドの貼り付けを分担するなどして取り組んだ。止血法や、喉に物を詰まらせた時の対処法なども学んだ。
会員の渡辺百美子(ゆみこ)さん(63)は「講師の話も分かりやすく、勉強になった。自分の手でやってみないと分からないことが多かった。進んで自分から助けたいと思う」と話した。
クラブで救命講習を行うのは10年ぶり。高橋美幸会長(53)は「誰かが倒れたとき、パニックになってしまうが、救急車が来る間に何ができるかが生死を分ける。学んだことをそれぞれの地区で話してほしい」と語った。
救命講習の後、署内の見学や、実際の火を使った初期消火訓練なども行った。
関連リンク
- ・住みよい渡波へ 「まちづくり協議会」発足、34行政区が連携 石巻
- ・東日本大震災 復興と詩と13年目の決心(4・完) これから 経験つなぎ、街と生きる
- ・学校の安全推進 渡波中にSPS認証 命を守る活動、評価
- ・新たな自分、気付きを 石巻でセミナー 女性活躍社会、目指す
- ・学びの成果、卒業に花 宮城水産高で研究発表会 テーマ別に工夫や課題
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 特殊詐欺の予兆電話について【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【角田市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)
- 特殊詐欺の予兆電話について【仙台市泉区】
- 女子小学生に対する下半身露出事案の発生【多賀城市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市青葉区)
- 架空料金請求詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(丸森町)
- 男子小学生に対するつきまとい事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(白石市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市太白区)
- 特殊詐欺の予兆電話について【白石市】