防災への思い新た 女川中で追悼集会 卒業生有志「いのちを守る会」、石碑建立など活動紹介
女川町女川中(生徒101人)で、東日本大震災13年となった11日、追悼集会が開かれた。同校の卒業生有志でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーが講師を務め、震災当時の被害状況や、伝承のため取り組んでいる石碑の設置、教科書の作成について説明。生徒たちは、先輩が取り組んでいる活動を聞きながら防災への思いを新たにした。
いのちを守る会は町内21カ所の津波到達地点よりも高い場所に石碑を建立し、震災の伝承や記憶の風化の防止につなげている。
集会では、震災当時小学6年生だった同会メンバーの阿部由季さん(25)、鈴木美亜さん(25)、伊藤唯さん(25)が登壇。女川一中に進学後、社会科の授業の一環として津波対策案づくりに取り組み「絆を深める」「高台に避難できるまちづくり」「震災を記録に残す」の三つを考案したことを紹介した。
メンバーらは「災害が起きる前から交流していることが大切。放課後児童クラブなどに足を運んだ」「住居や公園、学校を高台に移動させた町の模型を作り、町長にプレゼンしたほか、地形についても調べた。参考になったと話してもらえた」と述べた。
集会後、2年の佐藤雄次郎さん(14)は「会の人たちも津波の怖さを実感しながら、誰かのために動けたのがすごいと思う。『災害は忘れた頃にやってくる』という言葉を胸に、学んだことを生かし、自分や周りの命を助けたい」と感想を話した。
関連リンク
- ・「いのちの石碑」21基達成 震災の教訓、千年先まで 女川中卒業生ら誓う(2021年11月23日)
- ・能登半島地震 東日本大震災学ぶ、生かす(5) 倒壊 遅れた耐震化、命を奪う
- ・校庭の桜で作った線香どうぞ 女川高等学園生、町民らに配る 大阪・堺工科高生も協力
- ・「地域の教育力」活用 石巻市小中10校、協働活動が成果 CSと一体的に推進
- ・矢本東小、鼓笛隊引き継ぎ 6年生、緑のベレー帽で最後の演奏 開校150周年記念で新調
三陸河北新報社の会社概要や広告などについては、こちらのサイトをご覧ください ≫
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 特殊詐欺の予兆電話について【遠田郡美里町】
- 特殊詐欺の予兆電話について(岩沼市)
- オレオレ詐欺の予兆電話について(大崎市)
- オレオレ詐欺の予兆電話について(大崎市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(多賀城市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市太白区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(多賀城市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(白石市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(白石市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(亘理郡亘理町)
- 女子小学生らに対する下半身露出事案の発生【塩竃市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(登米市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(白石市)
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【泉区】
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について【白石市】
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(角田市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(伊具郡丸森町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(塩竃市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(亘理郡亘理町)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 女子中学生に対するつきまとい事案の発生【亘理町】