閉じる

いしのまき食探見 > メカンゾウ ほのかな甘み、春告げる

鈴木さんが採取するメカンゾウ。生え際ぎりぎりから切り取ると、来年また芽が育つ
メカンゾウのおひたし(中央)とかき揚げの天ぷら。爽やかな風味が春の到来を告げる

 海と山とで育まれる豊かな石巻地方の食材。伝わる文化と技を生かした郷土の「食」を紹介する。

メカンゾウ(芽萱草)

 山の麓などで山菜のメカンゾウが土から顔を出し、春の訪れを知らせる。

 ススキノキ科の多年草で、山の麓などに自生する。気温が上がるにつれて芽が出る。発芽後15センチ程度までは食べられる。梅雨の頃に濃いオレンジ色のユリのような花を咲かせる。

 石巻市東福田でハーブ園「イーストハーブガーデン」を営む鈴木節子代表(77)は自宅周辺に自生するメカンゾウを採取し、出荷している。鈴木さんは「あっさりした味で、えぐみがほとんどないことが特徴。自生場所には土の状態が影響しているようだ」と話す。

 鈴木さんは2008年ごろ、メカンゾウが市内で販売されていたのを見て、自宅にもあることに気づいた。採取して同市小船越の道の駅「上品の郷」で販売したところ好評だった。今も採取できる年は出荷をしている。ほとんど売り切れるほどの人気だという。

 さまざまな食べ方があるが、特に鈴木さんお勧めの調理法は「酢みそあえ」だ。中火で1分ゆでたメカンゾウを「ばっけみそ」に酢を混ぜ、あえていただく。軟らかくシャキシャキとした歯応えが心地よい。赤パプリカと合わせて少量の油で揚げたかき揚げも、ほのかな甘さを楽しめる。

 鈴木さんは「山菜は今の時季にしか食べられない。メカンゾウで春の訪れを感じてほしい」と語った。
(渋谷和香)

<メモ>
 石巻市小船越の道の駅「上品の郷」内の農産物特売所「ひたかみ」を中心に出荷され、石巻地方では3月下旬~4月半ばに販売される。1袋50グラムで約120円で、多いときは年間2.5キロ採取できるが、シカの食害などで採取量は減少しているという。

関連リンク

関連タグ

最新写真特集

石巻かほく メディア猫の目

「石巻かほく」は三陸河北新報社が石巻地方で発行する日刊紙です。古くから私たちの暮らしに寄り添ってきた猫のように愛らしく、高すぎず低すぎない目線を大切にします。

三陸河北新報社の会社概要や広告、休刊日などについては、こちらのサイトをご覧ください

ライブカメラ