命守る教育に生かす 浦和学院高、石巻来訪101回に 1、2年17人が視察

東日本大震災からの復興を支援し、防災教育を推進しようと、さいたま市の私立浦和学院高(生徒2883人)は震災発生直後から石巻地方を訪れ続け、今月で101回を数えた。被災地での体験や交流を、命を守る教育に生かす。
101回目の派遣は、1、2年生17人と教職員2人が11日から1泊2日の日程で訪れ、東松島市震災復興伝承館や同市防災備蓄倉庫、石巻市震災遺構門脇小などを視察。12日には石巻南浜津波復興祈念公園で前日にあった追悼式の片付け作業を行った。
市震災遺構大川小では、元北上中校長で退職後に浦和学院高に勤務した畠山卓也さん(72)=石巻市=の解説を聞きながら、津波で児童と教職員計84人が犠牲になった校舎跡を見学した。
畠山さんは震災発生直後の避難行動について「すぐ高台に避難しなかったことが悲劇につながった。大人がなんと言っても自分の勘に従って逃げて生きてもらいたい」と訴えた。その上で「一人一人がここで感じたことを誰かに伝えて、未来の命を救ってほしい」と呼びかけた。
昨年に続いて参加した2年佐々木陸さん(17)は母方の祖父母が石巻市に暮らしており、震災を身近に感じて育った。「少しでも役に立ちたいと思い参加した。自分の身を守る術や備蓄の大切さなど、現地を見て意識が高まった」と話した。
1年上杉音々さん(16)は「埼玉には海はないが、荒川がある。洪水の恐れがある時には高い場所に避難することを家族と話し合いたい」と話した。
同高は震災発生直後に被災地支援の対策本部、2013年に「石巻・東松島交流センター」をそれぞれ設置。生徒や教職員、保護者が炊き出しや仮設住宅の掃除、小学校での学習支援や強豪の野球部による野球教室などに取り組んできた。
生徒たちは研修の成果をまとめ、震災遺構門脇小に展示する予定。
関連リンク
- ・大曲浜で語り部、札幌出身の東北大生が活動 かつての住民との縁きっかけ 東松島
- ・震災前の石巻、物語に 朗読劇「伝える・繋ぐ・そして未来へ」 地元高校生も熱演
- ・石巻市職員1人、能登派遣 珠洲市で事務支援 来月1日から
- ・まちづくり委、石巻市に提案書 河北、子育て支援の充実 桃生、閉校2小活用
- ・パイプオルガンの活用を 遊楽館元受講生、石巻市教委に要望
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(塩竈市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 架空料金請求詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市宮城野区)
- 幼児らに対する容姿撮影事案の発生【太白区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(塩竃市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)
- 男子小学生らに対する容姿撮影事案の発生【山元町】
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(大郷町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(東松島市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(石巻市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(大崎市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(柴田町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(大河原町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(白石市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)
- 女子高生に対する下半身露出事案の発生