歩車分離式信号、自転車はどこ走る? 原則は「車用」だけど例外も

自転車は進むべきか、止まるべきか。仙台市中心部などで導入が増えた「歩車分離式信号」を巡り、自転車利用者に混乱が生じている。「車用の信号に従う」が正解だが、「ドライバーから怒鳴られた」と訴える声も。ただ走行可能な歩道では車用が青でも進めない場合があり、利用者にとっては「悩ましい信号」と言えそうだ。
戸惑いの声は「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。車用の信号に従って自転車で交差点を渡った際、「クラクションを鳴らされた」という。さらに「ドライバーから『赤だろ!』と怒鳴られた」「(渡っていいと思った)私の勘違いでしょうか…」とつづられていた。
仙台市中心部では昨年5月だけで、通行量の多い5カ所の交差点が午前7時~午後9時、歩車分離に切り替わった。歩行者用信号が青の間は車用が全て赤になる。自転車利用者が車用ではなく、歩行者用の信号に従うケースが少なくない。
道交法で軽車両と定められている自転車は、車道走行が原則だ。仙台中央署交通課の担当者は「歩車分離かどうかにかかわらず、車用の信号に従うのが正解」と強調。クラクションを鳴らしたり、怒鳴ったりするドライバーは「論外です」と指摘する。
厄介なのは歩行者用に従う場合もある点だ。自転車通行が可能な歩道を走るケースが該当する。仮に車道の左寄りと歩道を並走する自転車2台が歩車分離式の交差点を渡ろうとする場合、一方は進むことができるが、もう一方は停止しなくてはならない。
もちろん、横断歩道を渡る際に歩行者の邪魔になりそうなときは自転車を降りて歩くことも必要だ。
歩車分離式の他の注意点として、一方通行の道路を自転車が逆走できることが挙げられる。車のドライバーが「前方からは何も来ない」と思い込んで右折すると、渡ってくる自転車と事故となる恐れがある。
6日には春の全国交通安全運動もスタートした。中央署の担当者は「自転車利用者も車のドライバーも周りをよく見て、対向車両に気を付けてほしい」と、安全運転の原則に立ち返るよう呼び掛けている。
(末永智弘)
関連リンク
- ・「デジタコ不正、過労運転が常態化」 宮城のトラック運転手、労働実態を証言
- ・王城寺原の砲撃訓練、仙台北部でも振動や騒音 「ガラスが震えた」「土日はやめて」
- ・されど110円 消えぬ不満 東北電検針票、4月から有料化 高齢者置き去りに
- ・「てんでんこ」震災後に浸透 被災3県6割、全国でも4割 地方紙15社共同アンケート
- ・障害者作業所、苦しい運営 コロナ禍で製品販売と受託作業が減少
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
仙台市クマ出没情報
仙台市メール配信サービスより
- 12月7日(木)午前7時半頃、太白区秋保町長袋字水上北、1頭(体長100cm以上)
- 12月4日(月)時刻不明、青葉区大倉字宮、頭数・体長ともに不明
- 12月6日(水)未明、青葉区上愛子字折葉、頭数・体長ともに不明
- 12月5日(火)午後2時50分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月6日(水)午前6時半頃、泉区西田中字萩坂前、1頭(体長70cm前後)
- 12月5日(火)午後3時45分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月4日(月)未明、青葉区芋沢字大竹原、頭数・体長ともに不明
- 12月4日(月)午後9時15分頃、青葉区荒巻字仁田谷地、1頭(体長100cm以上)
- 12月5日(火)午前7時頃、青葉区上愛子字大針、1頭(体長100cm以上)