8月下旬、新潟県沖で漂流していた小型船の遭難信号を宮城県大崎市松山のアマチュア無線愛好家桜井幸夫さん(59)が偶然受信し、他の愛好家らと連携して情報収集を進め、新潟海上保安部(新潟市)による乗組員2人の救助につなげたことが6日、分かった。
桜井さんは8月21日午後8時45分ごろ、秋田、山形両県にまたがる鳥海山の鉾立登山口駐車場(にかほ市)でアマ無線の交信中、雑音混じりの「SOS、SOS」という声をキャッチした。いたずらの可能性も考えたが、確認すると漂流船からの受信と判明、すぐに110番した。
通報は第2管区海上保安本部(塩釜市)経由で新潟海保に届いたが、小型船は電源を失って船舶無線が使えず、乗組員の携帯電話も通じない状態。新潟海保にもアマ無線の設備がない。
唯一の通信手段となったアマ無線で桜井さんが乗組員の名前や船の状況を聞き出し、新潟県内のアマ無線愛好家らを通じて同海保に情報を伝えた。
情報を基に新潟海保は現場海域を捜索し、翌22日午前2時半ごろに小型船を発見、えい航した。この間桜井さんは乗組員との交信を続け、「これから救助に行くので頑張って」と励ましたという。乗組員の男性2人にけがはなかった。
新潟海保によると、船は「第七昇龍丸」(9・9トン)。沖縄県の男性が北海道で購入して沖縄に戻る途中で故障し、佐渡市北北東約55キロの沖合で漂流していた。海保の担当者は「早急に適切な情報を関係先に通報していただき、人命を救助することができた。大変感謝している」とたたえた。
桜井さんは「新潟方面の電波が入りやすいところに偶然いてよかった。アマ無線が人命救助にも役立つことを知ってほしい」と話す。
(この記事は「読者とともに 特別報道室」に寄せられた情報などを基に取材しました)
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.