特急列車として上野―仙台間を走った「ひばり型」485系を改造した車両が10日に運行を終え、東北から姿を消す。東北新幹線が登場するまで一時代を築いた485系の半世紀を超える軌跡を、河北新報社に残る写真と記事を中心に振り返る。(編集局コンテンツセンター・藤沢和久)
485系は1964年に登場し、交流、直流を問わず全国の電化区間を走った。当初は西日本の交流60ヘルツ用481系、東日本の交流50ヘルツ用483系に分かれ、両周波数に対応した485系に発展した。
東北では65年10月、東北線仙台―盛岡間の電化に合わせて運行を始めた。上野―盛岡間の「やまびこ」1往復、上野―仙台間の「ひばり」2往復で、やまびこは7時間10分、ひばりは4時間35分で走破した。67年10月からは一部が東京駅まで乗り入れるようになった。
東北線全区間の複線電化が68年10月に完成して最高時速が120キロに上がり、上野―仙台間は3時間53分に短縮された。奥羽線や磐越西線の電化が進み、上野と会津若松、山形を結ぶ「あいづ」「やまばと」にも導入された。
当時は労使間の対立が激しく、安全確認を理由にした順法闘争やストライキで運休や遅れが頻発。運賃や特急料金の引き上げ、航空運賃の引き下げ、不況なども重なり、乗客離れを招いた。
イメージアップを図るため78年10月、平仮名とローマ字だけだった先頭のヘッドマークを、イラスト入りに刷新した。当時の記事によると、ひばりの場合、左下は黄地に麦穂、右上は青地に白のヒバリ、中央に仙台七夕の吹き流しをあしらったという。
82年11月に東北新幹線が盛岡まで開業。主戦場は新幹線に接続する青森行き「はつかり」や秋田行き「たざわ」に移った。
山形、秋田両新幹線の運行開始や東北新幹線の八戸、青森開業、新型車両への置き換えで徐々に数を減らした。2016年3月の北海道新幹線開通に伴い、新青森―函館間の特急「白鳥」が運行を終え、特急としては走らなくなった。
一線を退いた車両は1990年代以降、団体用のお座敷列車や観光列車になった。大型観光キャンペーン「いわてデスティネーションキャンペーン」が展開された2012年、リゾート列車「ジパング」号として登場。週末を中心にJR東北線一ノ関―盛岡間を走った。
先頭の2両はお座敷車両、中間2両は「白鳥」で走っていた車両をそれぞれ改装し、世界遺産「平泉の文化遺産」の紹介コーナーや展望席を設けた。
臨時列車では岩手県外を走ったこともある。18年12月には、阿武隈急行の全線開通30周年記念列車として乗り入れた。
10日はツアー客を乗せて一ノ関―盛岡間を1往復し、運行を終える。老朽化しているため、その後は廃車となる見通しだ。残る485系は、群馬県の基地に配備されているお座敷車など12両だけだという。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.