<防災士記者 新・備えのコンパス(3)>公衆電話は災害時「優先」

街の公衆電話は「災害時優先電話」として、非常時に電話が混み合う中でも通信規制の対象外になっています。東日本大震災の直後、行列に並んで利用したという方もいるでしょう。
ただ設置数は年々少なくなっています。2021年度末は約13万台と、震災の起きた11年度の約60%まで減りました。次の災害に備え、公衆電話のある場所を調べておくと安心ですね。
一方でスマートフォンの普及に伴い、公衆電話を使った経験のない人が、若年層を中心に増えています。いざという時に慌てないよう、使い方を練習しておくといいでしょう。
突然、公衆電話から電話がかかってくると、不審に思われる心配も。家族には前もって、被災時の公衆電話の利用を伝えましょう。
通話にはテレホンカードや10円、100円硬貨が必要です。非常持ち出し袋に硬貨なども用意してはいかが。
関連リンク
- ・公衆電話「会話楽しむ」から「有事の通信手段」へ 誕生から120年、新たな役割を模索
- ・避難は水があふれる前に <防災士記者が解説!新・備えのコンパス>
- ・避難指示で安全な場所へ <防災士記者が解説!新・備えのコンパス>
- ・斜面から離れた部屋へ <防災士記者が解説!備えのコンパス>
- ・田や用水路 行かないで <防災士記者が解説!備えのコンパス>
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは