<防災士記者 新・備えのコンパス(4)>大雨になる前に自主避難

まだしばらく台風が心配な季節が続きます。豪雨災害の恐れがある場合に備え、国は5段階の警戒レベルを導入し、住民がとるべき行動を示しています。
レベル3は「高齢者等避難」、4で「危険な場所から全員避難」、5は「直ちに安全確保」を意味し、市町村が発令します。
あまり知られていませんが、レベル1は「災害への心構えを高める」、2は「避難行動の確認」で、気象庁が発表します。危機が迫るまで時間があるこの段階を、自主避難に活用してはどうでしょうか。
特に高齢者や子どもがいる場合、自治体の発令前でも、深夜の大雨予報など不安を感じたら、安全な場所にある親戚の家や頑丈な建物に避難を始めましょう。
ホテルや旅館も自主避難先の候補です。酒田市のように要配慮者と介助者らを対象に、宿泊費の一部を補助する自治体もあります。
関連リンク
- ・突然の「緊急安全確保」、判断の是非は? 宮城・松島町、7月の大雨で発令
- ・大雨「警戒レベル」に応じて早めの行動を 避難情報のポイント整理
- ・公衆電話は災害時「優先」 <防災士記者が解説!新・備えのコンパス>
- ・避難は水があふれる前に <防災士記者が解説!新・備えのコンパス>
- ・避難指示で安全な場所へ <防災士記者が解説!新・備えのコンパス>
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>